2015年6月6日(当時はブースター第二弾環境)は玩具龍デッキに関する情報が多く流れた.
一つは当日行われたパズドラTCGの大会のレポート.
玩具龍デッキが優勝したとのことだが,対戦会場からの情報, 優勝者のコメントなど様子が分かる情報が多い.
優勝者は同日行われた別イベントでも同デッキで優勝した模様.この様子はニコニコ生放送で配信されていたらしい.
ホビーステーション秋葉原本店【パズドラTCG】バトルチャレンジ大会結果【優勝レシピ】
優勝者twitterアカウント
TCGのへやKADOKAWATCGカーニバル配信
もう一つは先日触れた玩具龍対策記事の続きが投稿されたことである.
クレイナのパズドラTCGブログ|玩具デッキ対策法
玩具龍のみに通じる対策ではなく,
一般的な速攻デッキや耐久型デッキにも当てはまる対策も書かれている,
対策という形式で書かれている部分を,自分はこのようにならないようにすると
読み変えるだけで玩具龍デッキに収まらない恒久なプレイングを学ぶことができる.
ここであらためて,大会優勝者のデッキを見てみると対策記事に書かれていた弱点を巧妙にカバーできていることが分かる.
・対策記事でも触れていたビーナスを入れた構成
・ビーナス・大回復のコスト1はドロップ暴発を防ぐことが可能
・ビーナスは(速攻)ミラー不利とのことだったが序盤を守り切るのに使える"防御の構え"
・玩具龍のそこまで高くは無い防御を補強する"水の誓い"
対策記事以外の部分で気になる点は
・玩具龍同種二枚構成によるデッキのスキル密度上昇
・ワールドによる暴発抑制
・ドロップを置く効果+大回復・ワールドによる効果的なカードサーチ
以上の点を踏まえて大会優勝者デッキの説得力を垣間見ることができた.
ニコ生のタイムシフト見てないので誰か見た人解説記事お願いします
返信削除