前回の解答編とも言える内容なので未読の方はそちらから読んでください.
前回のあらすじ:
思い思いのデッキで大会に参加したら, 多くのアドバイスを得ることができた.ありがとうございます.
記憶の限り大会で対戦していただいた人からのアドバイスをまとめると以下のようになる.
念のため話した内容をここに書いてよいか確認したほうがよかったなぁ…
デッキ構築
・ドロップ数2のカード
キュアー等の回復スキルを入れるなら回復ドロップを増やして回復したほうが良い.
回復ドロップがあるドロップ変化はまだマシらしい.
・トイケラ二匹
同じ初期モンスターを複数入れると両方が進化するまで時間がかかる.
水もそろえるコンセプトならシャードラ等と入れ替えた方が良い
・ドロップのバランス
6コンボを視野に入れておくならドロップのバランスが悪い.
個人的な実感としては,意図的に火ドロップを減らすことで,ドロップスタート時に火を2~3個置いておけば6コンボの可能性が高くなると推測していたが,そもそもドロップスタート時に火をおくことが困難であった.
・金の卵要因がフレイヤだけ
フレイヤを待たないと展開ができない.
金の卵要員を増やすと事故が減る.いっそ金の卵二個編成で行っても良い.
・序盤の加速が悪い
コスト1のフルーツドラゴンを入れている以上序盤での速攻は割と無理がある.
戦術面
・速攻作戦に出たのは間違い
1.5段以降で0コストの金の卵要員が増えたため,
金の卵が多いからと速攻に走るのは早計気味.
まとめ:勝筋の狭さ
構築段階では相手のブックに合わせて攻めるタイミングを変更するコンセプトだったが,
実際の戦いでは序盤の立ち上がりや高攻撃力に至るまでの準備が遅く,
お互いが一進化しているような短いタイミングで押し切る勝筋しか無かった.
今後気をつける点
・癒しの歌でキュアーをライフに仕込む作戦など,余計に盛り込んでしまった作戦は無いか?
0 件のコメント:
コメントを投稿