2015年8月16日日曜日

夏の終わりにプチ遠征で捗る方法?! 実際に宮崎に行ってみた結果…

なぜか私は日帰り旅行をエンジョイしていた. 宮崎で,

動機は、あまりはっきりしていない.
確か一週間前…非常にムシャクシャしていた.
お盆休みだか節電だかでいつも作業に使っていたスペースの使用にクレームがついたのである.
ただでさえ集中できていないのに溜まった宿題を家でやらせるのは何事かと,
非常に憤慨していた.
何か都合のいい場所はないだろうか,例えば涼しくて集中力を削ぐようなものが無くて,かといって眠くもならないように適度な刺激があるような…
それの答えに電車を思いついたとき, 電車はどこかに着くことに気付く.
そう,私は宮崎に着いてしまう.
大会に参加しなければ…

手段が目的だった旅行計画が一周して普通のカードバトル遠征となった瞬間である.


1.事前調査

最低限決めておかなければならないのが行先と旅行日である.
自分が使える交通手段,あまり無理にならない制限時間内でどこまで行けるか,
そして大事な予定がない日にめぼしいイベントがないかが決定の基準となる.
今回は電車に乗ることも目的なのでJRの路線図を,
イベントはパズドラTCGの大会のみを調べることとする.

2.青春18きっぷの入手

電車でゆっくり目的地に着きたい場合は青春18きっぷがオススメである.
一日フリーの乗車券のようなものであるが,特急券が使えない制約がある.
しかし,もっと注意しなければならないのが,5日分単位の販売でバラ売り不可である点.
つまり,通常の使用では4泊だったり日帰りの旅行を5回しなければならなくなる.
この時便利なのが金券ショップ.
途中使用の券を売買できる.
使用期限が近くなると売値が低下するので,使用中の券を買う方が良い.


3.計画の調整

カンで旅行すると思った場所に行けない可能性がある.
調べておく必要があるのが
 -自宅からイベント最寄り駅までの乗り換えルート
 -イベントに間に合うまでの出発時間,イベント最寄り駅の終電時間
 -イベント最寄り駅からイベント会場までのルート
等…
これらはgoogleやここなどを使うと分かりやすい.
また,イベント最寄り駅から会場へは迷う危険が十分にあるので,時間のゆとりやタクシーなどの対策を用意しよう.


====

とそんなこんだで宮崎の会場に着いた.
まず,地元にはない店舗に驚く. …巨大. 
一階建ての建物に書店とCDショップとカードショップが詰め込まれている.
#非大型チェーン独特の内装・在庫はかなり好きになるものだったがブログの趣旨から外れるので割愛.
デュエルスペースには参加者が8人.
いつも来ている人曰く普段はあまり来ないらしいが, その人の布教効果や,スターター大会があったからか,人がどんどん増えつつあるようだ.
スターターにほとんど近い参加者もいたが,どうやらいつも来ている人等の情報交換が盛んらしく,デッキが多く回され十分に練りこまれた仕上がりを感じた.
ある種の地域の違いが発生している.
大会そのものが終わった後に遅れて自己紹介をしたのだが,なぜこんな所にと戸惑い気味のリアクション.
しかしどこから来たのかは関係ないのがこういうゲームの利点,フリーの対戦も多く行うことができた.宮崎の人のデッキはハデでプレッシャーがある.
その後は,寄り道を入れつつ徒歩で駅へと向かったのだが,駅の近くに差し掛かる途中で完全に暗くなっていた.もしかしたら迷っていたかもしれない.
無事に帰りの電車に乗れたから良かったが…


とこんなことを書いているのがその電車の中.
何か宿題をするんじゃなかったのか自分は…?


まとめ

・18きっぷという鈍行縛りの一日乗車券のようなものがある
・旅行の際は乗車時間やルート等を調べておくと吉
・のどかな電車の中は割と捗る.
・隣県でも日帰りだと時間が少々ギリギリになる.ゆとりのある計画を.
・宮崎県民は金卵でハデなデッキが多い(?)

夏の終盤は18きっぷで日帰り旅行が得.
金券ショップでの相場がこれからどう変わるのか分かりませんが,
調べてみる価値はあると思います.

2015年8月13日木曜日

パズドラTCG構築戦で勝つならメイメイ,しかしオススメは…?

夏休みスターター限定大会いかがお過ごしでしょうか.
鹿児島はこれから大会が始まり出す.
スターターはどれが良いのか?
今回はスターターオススメランキングを作成.
もう参加してリベンジを狙う人も,これからパズドラTCGを始める人も参考になれば幸い.

6.破滅の悪魔流
攻撃力         :★★★
耐久力    :★
ドロップの質:★★★
モンスターの防御力が低く,スキルも弱い.
カリン,メイメイデッキにあるモンスターをロールする効果を受けないがそれを差し引いても脆い.相手のガードが下がってきたら暗黒の力で押し切っておきたい.

5.天昇の聖獣龍(エンジェリオン)
攻撃力        :★★★
耐久力        :★★★
ドロップの質:★★
モンスターの攻撃力は低いが攻撃に特化したスキルでカバー.大回復の光はサーチにもドロップにも有効な万能カードである.
防御はアクティブ能力をうまく発動できたら強い,しかしドロップの数が二個のカードが多く事故の危険は常にある.

4.東方七星の青龍(カリン)
攻撃力        :★★★
耐久力        :★★★(★)
ドロップの質:★★★
防御カードや捨て札サーチカードなどがありカリンの能力も2進化・究極ともに強い.
しかし,アクティブ能力がある二弾デッキ(エンジェリオン・ピエドラ)との相性が極端に悪い,
相手がそれらではない場合は耐久力はもう一つ上になると考えてもよい.
また,究極進化前提のドロップなのか,いざというときの攻撃でドロップの事故が起こりがち.
ドロップの配置は判断力が必要.

3.爆動の火山龍
攻撃力        :★★★★
耐久力        :★★
ドロップの質:★★★
モンスターの耐久力は低いが防御用のスキルが強い.
モンスターの最大火力も高いが,エキドナとマグマブレスのコンボが超強力.
うまく相手の場とガードを遅らせて自分の攻撃を押し通そう.

2.北方七星の玄武(メイメイ)
攻撃力        :★★★
耐久力        :★★★
ドロップの質:★★★★
カリン同様サーチカードの質が高いが,防御カードやモンスターの特殊能力はメイメイの方がどのデッキにも安定した活躍を見せる. スターターの中では最もミスを起こしにくい.
全員で攻撃するための色数が多かったり攻撃的なスキルが無いなどの欠点があるがドロップの質の良さで6コンボを作れば問題なし.

1.夜来の道化龍(ピエドラ)
攻撃力        :★★★
耐久力        :★★★★
ドロップの質:★★★
サーチ,防御用,破壊スキルなどスキルが充実している上,アクティブ能力も持っているため総合的な能力は最も高い.
カースブレスはマグマブレス単体より破壊範囲が広い,攻守両方に役立たせよう.
ただし,回復ドロップが少ないところと金卵のモンスターを引きにくいところには注意が必要である.

総括:
正直に言うと一部を除いて性能の差は小さい.
しかし,デッキの潜在能力を活かすための難易や相性のピーキーさが存在する.
そうした意味でお勧めできるのはメイメイとピエドラデッキ.
双方とも理不尽な思いをすることが稀で対戦時のストレスが少ない.
特にメイメイは自分の盤面を整えて6コンボをすることについては最も早く・成功率が高い.
唯一の難点は,相手の邪魔をするカードが無いというポイント.
引きが良い相手の流れを変えられないでそのまま負けてしまうケースに当たってしまうと理不尽.
その点,ピエドラデッキならカースブレスで運の差を自分自身のプレイングで挽回することが可能..
ドロップが偏っているデメリットは,ドロップを配置するときに何を考えるべきかを考えやすいメリットと考えて差し支えない.
つまりパズドラTCGを最も楽しむことができるスターターはピエドラデッキで間違いない‼

--追記
スターター限定戦の記事リンク
ヒスイのパズル&ドラゴンズTCGブログ|スターター限定戦について
Pな日記(パペピアさん)|プレマを取りにいこう
メモ用のスプレッドシート